もはある日記

岡山県の西端で、英日翻訳をしています。ここに「も」ステキなもの「は」いっぱい「ある」よ!

読書:『アンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本』

今回読んだ本はこれ。

 

『アンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本』

 

実務翻訳の翻訳対象の 1 つとして、アンケート (調査票) があります。

「アンケート」と一口でいっても、単発のシンプルなアンケートから経時的な変化を調べるための定期的なアンケートまで、その目的や内容はさまざま。

 

訳すときには、分析対象として有益な回答が得られるよう、注意が必要となります。

例えば、同一の調査項目あるいは質問文を使って繰り返し調査を行う繰り返し調査 (継続調査) を訳す案件では、クライアントからこんな指示が出されたことがありました。「既存訳がどんなにイマイチでも、誤訳や誤記がない限りそのまま使うこと」。

どうしてこんな指示がだされるかというと――、アンケートを作る側の論理を知る必要があります。ということで、『図解入門ビジネスアンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本』を読むことにしたわけです。

 

本書は、実際にアンケートを実施して分析する人向けの本で、内容の大半は解析方法に関する説明です。

質問文の作り方に関係するのは第 6 章のみで、抱いていた疑問を解消するには不十分なものでした。しかし、いろいろと翻訳に関連しそうなキーワードを拾うことができたので、今後どんな資料を読めばよいか、当たりをつける参考になりました。

気になった箇所をいくつか引用します。

 

同一の地点において、複数の集団を対象として、同じ内容の調査項目、あるいは質問文を用いて調査を行う方法が、比較調査です。国際比較調査などがその代表的なものです。(中略) 特に国際比較をする場合など、調査票 (質問文) を翻訳する際に注意が必要です。ある言語で作成された質問文を、異言語に翻訳し、そのあと元の言語に翻訳し直し (バック・トランスレーション)、チェック後、修正を行い、本質的な質問内容が同じになるような工夫がなされています。 (148 ページ)

標本調査の場合は、同一の母集団から調査ごとに標本抽出を行い、調査のたびごとに異なる調査対象者を対象として、同一の調査項目あるいは質問文を用いて繰り返し調査を行う方法が繰り返し調査です。(中略) パネル調査とともに縦断的調査と呼ばれています。 (150 ページ)

企業が実施するアンケートは、さまざまな種類に分類されるのですね。例えば「自社サービスの利用者に対して 1 回だけ行う満足度調査」なら横断的調査、「市場調査会社が全世界の企業を対象にテレワークの導入状況の経年変化を調べる」のであれば、国際比較調査かつ繰り返し調査といえるでしょう。ちなみに、前に挙げた「既存訳がどんなにイマイチでも、誤訳や誤記がない限りそのまま使うこと」という指示があったのも、繰り返し調査の翻訳でした。

質問文や回答選択肢を作成する際の言葉遣いなどをワーディングといいます。対象者の特性を考え、わかりやすい平易な言葉で、質問方法に適した文章であることを心がけることは言うまでもありませんが、具体的に、以下のようなことに注意しましょう。 (168 ページ)

翻訳に特に関係があるのは「ワーディング」でしょう。注意点として挙げられているのは、「あいまいな言葉や難しい用語」、「ステレオタイプ」、「ダブルバーレル質問」(1 つの質問文に 2 つの論点が入っている質問)、「個人的質問と一般的質問」(回答者本人にかかわる質問と世間一般についての意見を求める質問)、「実態方式と常態方式」(一定期間内の行動について尋ねる方法と、普段の行動について尋ねる方法)、「キャリーオーバー効果」、「威光暗示効果」、「黙従傾向」です。特に興味深かったのは、

その言葉が本来もっている意味内容に、特別な価値的ニュアンスや評価的ニュアンスが付与された言葉のことをステレオタイプの言葉といいます。(中略) 例えば「官僚」という言葉と、「国家公務員」 (一般職も含んではいますが) という言葉では、人々のもつイメージは違うのではないでしょうか。このような言葉が含まれている質問文では、回答者がその言葉のみに反応してしまい、偏った回答になってしまう可能性があります。回答に歪みを生じさせないためにも、中立的な言葉を用いることが望まれます。(168 ページ)

回答者本人にかかわる質問を個人的質問 (パーソナルな質問) といい、世間一般についての意見を求める質問を一般的質問 (インパーソナルな質問) と言います。2 つのうちどちらの方法で質問をするかにより、回答が異なってくる場合があります。(169 ページ)

英語から日本語に訳す場合、「You を明示的に訳出しない」というテクニックがあります。しかし、アンケートの翻訳で You の訳を省略すると、アンケート作成者は個人的質問を意図していたのに、アンケート回答者は一般的質問だと解釈してしまう…かもしれません。

回答者の中には、質問内容によらず、どの質問にも肯定的 (「賛成」・「はい」) に回答してしまう傾向を持っている人がいます。このような傾向を黙従傾向といいます。賛否を問う質問文では、「……賛成ですか。」と尋ねるのではなく、「……賛成ですか、それとも反対ですか。」と中立的な質問の方法をとることで、ある程度避けることができます。(170 ページ)

黙従傾向は英語では yes tendency といい、肯定傾向とも訳されるそう。

 

これらの語句でググると、質問文を作る際の注意点を解説したページや論文がいろいろとヒットします。単純に「アンケート 質問文 作り方」なんてキーワードで検索していたときとは検索結果の質がガラっと変わったので、検索キーワードの選び方も重要だな~ということを改めて実感しました。

備忘録: 帳簿と支払調書は一致しない

今年も確定申告が終わって一安心です。

 

毎年のことなんですが、帳簿の数字と支払調書の数字が一致しなくてちょっと焦ります。いや、一致しない (こともある) のは当然なんですけど。

 

というのも、帳簿は発生主義 (納品したタイミングで売掛金を記帳)  なのに対して、支払調書は現金主義 (支払い側が実際に支払った金額) だからですね。

それでどうしてずれが発生するのかというと、1 円未満の端数のせいです。

 

実務翻訳の報酬はワード数×単価で計算するのですが、まずワード数に端数があります (過去に訳した文と似た文が出てきたらハイマッチ文としてワード数が ×0.5 になったり)。単価もキリの良い 1 円単位ではなくて小数部分があることも。それに消費税が 10% ついて、そこから 10.21% の源泉徴収があって…となると、どうしても 1 円未満の端数が生まれてしまうのですね。

 

帳簿では 1 円未満は切り捨てにしています (一貫性が取れていれば、四捨五入でも、切り上げでもいいはずです)。

 

例えば、すごく単純化した例ですが、取引先 A と以下のような金額の取引があったとします。

計算上の売上 (端数あり) は以下のとおりです。

1月15日   10000.5円

1月26日   25000.3円

1月30日   2000.8円

 

帳簿上の売上は 1 円未満切り捨てで以下のようになります。

1月15日   10000円

1月26日   25000円

1月30日   2000円

 

取引先 A に対する報酬の請求は 1 か月分をまとめて行うので、請求額を計算すると

10000.5+25000.3+2000.8=37,001.6

さらに、取引先 A では端数を四捨五入することにしているので、支払金額は

37,002円

となって、帳簿とずれるんですねぇ…。

一致してくれるとスッキリするんですけどね~~~

 

読書:『外資系トップコンサルタントが教える英文履歴書完全マニュアル』

英文履歴書。年に 1 回くらい、取引先を新規開拓したり、取引先から更新を求められたりして必要になります。

毎回、どうやって書こうか悩んでアワアワしてしまいます。というのも、

  1. 英文履歴書はフォーマットに決まりがないので、どのようなスタイルが効果的かよくわからない
  2. Web 上にはいろいろな英文履歴書サンプルがあるが、自分の職種 (翻訳) の英文履歴書サンプルが少ない

からです。

 

特に ② について。採用の仕事のサポートを頼まれて英文履歴書を見ることがあったのですが、いくつかのフレーズが複数の履歴書で共通して使われていることに気付いて「この人とこの人は同じサンプルを基に履歴書を書いたのかな?」と思うことがありました。

ある職種で評価される資質やスキルは決まっているとはいえ、アピール文章がほとんど一緒ってことある~~~?

履歴書の内容だけで応募者の全能力を判断するわけではないので、履歴書の内容が他の人と似通っていたところで大きな問題はありません。とはいえ、採用していた立場からすると、コピペじゃない、その応募者の本当の強みがわかる履歴書が見たいな~~~と思ってしまうわけです。

 

ということで、今回取り上げるのは、英文履歴書の本です。

本書は、神田外語学院で「英文履歴書の書き方」という授業を担当してきた著者によるものです。

前半は、新卒・中途にかかわらずどんな人でも英文履歴書が書けるよう、英文履歴書と和文履歴書の違い、英文履歴書に必須の項目、アピールしたい内容に応じた英文履歴書スタイルの選び方などの基礎知識がコンパクトにまとまっています。

後半は、職種・業種別の英文履歴書サンプル集となっており、40 以上の履歴書サンプルが掲載されています (通訳・翻訳業も掲載されていました)。

 

個人的に特に役立つと感じたのは、Chapter 2 の英文履歴書の構成と書き方と Chapter 6 の職種・業種別の英文履歴書サンプル集です。いずれも英文履歴書で使えるこなれたフレーズの宝庫なので、表現がワンパターンになってしまうときの良い相談相手になりそうです。

読書:『文章添削の教科書』

翻訳の仕事をしていると、他の人が翻訳した文のレビューを依頼されることがあります。適切に訳されているかを確認して、必要に応じて変更を加える作業です (場合によっては、翻訳者にフィードバックを返します)。

 

レビューの仕事を何年もやっていますが、未だにレビューってどうやったらいいの!状態です。困りごとは尽きません。

 

他人が訳した文章に変更を加えるにあたっては、変更後の文章の方が本当に優れていると言えるのかどうかに悩みます。また、変更が必要な箇所を見落としていないかどうか、常に気を張ります。どうやったらこの悩みを解消できるのでしょう?

 

ということで、本日紹介する本はこちら。

翻訳レビューには文の添削という一面もあるので、私の悩みのヒントが得られることを期待して手に取りました。

 

本書を読み通してみると、添削の心構えの点は、長く添削を続けてきた先達の意見として参考になりました (後で、該当箇所を引用します)。文章添削をメインテーマにした類書を見たことがないので、読む価値はあると思います。

 

一方、添削の手法や実践に関しては、単文に手を加える (読点の追加、語順の変更) レベルの例しか載っておらず、文章の展開や構成を考慮した添削例や、文に添削を加えるのが妥当かどうかの検討はほとんどありません。そのため、実務で生かすには不十分ですし、文章の推敲や校正、校閲をテーマにした類書と大きく変わらないように感じました。

また、添削では普通、元になった文章の書き手と、添削後の文章の読み手 (元の書き手と同じ場合もある) がいるはずですが、本書では書き手への教育的フィードバック、書き手の意図の推測、目的の読者を想定した言葉選びといった側面は取り上げられていません。本書では添削を「人の書いた文章に手を入れて直すこと」(2 ページ) とも「人の書いた文章を自分のコトバの体系と共鳴するように書き直して理解すること」(3 ページ) とも言っていて、文章をブラッシュアップするための手段というよりは、文章を自分がより良く理解するための手段ととらえている節があります。

 

添削の心構え

レビューでは何をすべきか、どの程度変更を加えるべきか、好みの変更ばかりになってしまってはいないか、レビュースキルはどのように磨くべきか、など、悩むことは多々あります。

そんな悩みが軽くなりそうな箇所をいくつか本書から引用します。

 

添削とは何か。

一般には、誤字・脱字を直したり、助詞を入れ替えたり、文末を統一するくらいのことだと思われています。それでは文章の校正と大差ありません。(中略) むしろ、文章添削は文章の推敲に近いものです。(12ページ)

推敲は自分の文章をより良くする作業ですが、添削は他人の文章をより良くする作業、というわけですね。

 

どの程度変更を加えるべきか?

添削はあくまで添削であって、原文の書き換えではありません。できる限り原文の流れを生かします。書き換えができるのは書き手自身だけです。添削者はいわば、文章の仕上げの黒子です。添削とは、「このような直し方がある」という提案なのです。(14 ページ)

「提案」という意識は常に持っていたいところです。レビューとは文章に「ケチをつける」のではなく文章を「より良くする」ための作業だ、という認識をレビューをする側/受ける側で共通して持てたら平穏なのですが、レビューされるのを極端に嫌う翻訳者や、好みの変更を入れすぎて文章をまるっと書き換えてしまうレビュアーもいるもので…。お互いに補い合って、良い成果物を作れる関係ができたらよいのですが。

 

スキルアップ方法に対するヒント。

添削力とは、添削者の読解力と文章力とに依存するものです。添削された文章は、添削者の書く文章よりも優れた文章になることはありません。しかし、その逆はあります。元の文章を悪くしてしまうことです。ですから、添削者は日々たゆまず読解力と文章力を高める必要があります。(18 ページ)

翻訳チェッカー/レビュアーには相応の原文の読解力と訳文のライティング力が求められるということですね。

 

添削には限界があります。あくまで原文の意図に沿って直すという点です。書き手が意図しないことを書き加えたり、逆に、書き手が書こうとしながら十分に書き込めなかった内容をあっさり切り捨ててしまってはいけません。(19 ページ)

この文章は、翻訳作業自体にも当てはまる気がします。

翻訳者の繁忙期

確定申告の準備を進めています。

1 年の売り上げを見ていると、おおむね安定しているのですが、ときどき死にそうなくらい忙しかったことが思い出されます。今年こそは仕事を詰め込みすぎないぞ!とか、一時に仕事が集中しすぎないようにするぞ!といつも決意するのですが、だいたい年の後半になると忘れてしまうんですよね。

どんなタイミングが忙しくなるかというと…。※あくまで個人の例です

世間的な長期休暇前/中

GW、お盆、年末年始などの前には、休暇前や休暇明けに納品してほしい案件の依頼がどさっときます。クライアントの手元にいっぱい仕事があるうえ、世間の休暇に合わせて休暇を取る翻訳者も多いという事情もあり、世間が休みの間も稼働する翻訳者の引き合いが増えます。また、子供のいる翻訳者の稼働率が子供の春休み、夏休み、冬休み期間に下がってしまう分、他の翻訳者に仕事が回ることもあります。

ソースクライアントの会計期末

年ごと、半期ごと、四半期ごとなどの単位で翻訳予算を決めているソースクライアントの場合、期末になると余った予算を消費するために翻訳依頼が大量に発生することがあります。逆に、期の初めは予算が決まっていなくて依頼が少なくなることも。ソースクライアントとの付き合いが長くなると、繁忙期がなんとなくわかってきます。

金融翻訳者の場合は、会計スケジュールに合わせて複数の企業で一気に仕事が発生するので、一斉にみんな忙しくなるとか、なんとか。

大きな業界イベントの前後

ソースクライアントが主催のイベント/カンファレンスや、世界的な業界イベント (たとえば、ゲーム業界だったら、E3、東京ゲームショウgamescom、自動車業界なら各種モーターショー) の前後は、イベントで使う資料や、イベント後のレポートなどの翻訳で忙しくなります。

本当はイベントにお客さんとして参加したいんですけど、仕事として携わるのも、イベントの裏側が見れて楽しかったりします。イベントはスケジュールが動かせないので、納期もきつくなりがちですが、やりがいがあります。

ハズさないビジネス書の選び方

私はビジネス書を比較的よく読む方です。

先日『ビジネス本作家の値打ち』という、複数のビジネス書を出版している作家を取り上げて各著作を数行で紹介し、読む価値を100点満点で評価する本を見かけて読んだのですが、この本が全然ピンときませんでした。

どうしてかなぁ、と思ったので、個人的なビジネス書の選び方を振り返ってみました。

ビジネス書とは

そもそも、ビジネス書とはどのような本を指すのでしょう。

前述の『ビジネス本作家の値打ち』では、経営者の伝記、金融リテラシー、手帳術、メモ術、勉強法、読書術、会話術、営業テクニック、自己啓発、経営手法などの本が紹介されていました。書店のビジネス書コーナーも、たいてい同じようなラインナップです (特定の仕事に特化した専門的な本は、その専門コーナーに配置されてしまうので、ビジネス書には入らないのでしょう)。

というわけで、ビジネス書とは一般に、社会人を対象として、内容が専門的になりすぎず、仕事全般に役立ちそうな本の総称と言えます。かなり幅広い内容の本がビジネス書に該当します。

ビジネス書を読むモチベーション

ビジネス書を読もうかな、と思うのはどういう状況でしょうか。

ベストセラーのビジネス書を本屋で見かけたからとか、知り合いからオススメされたからでしょうか。人によっていろいろですね。

私が読もう!と思うタイミングは、仕事でなんらかの悩みを抱えているときです。なんとなーく仕事がうまくいかないなとか、スキルアップしたいなとか、昇格したいなとか、そんなレベルの悩みのこともあります。

抱えている課題を明確にする

ビジネス書がたくさんあって、どれを選べばよいかわからないかもしれません。

選書の際に大切なのは、自分が抱えている課題や問題意識をできる限り明確にすることです。どんなビジネス書でも読めば役立つでしょうが、問題があって、それにばっちり答えてくれる本であれば、漫然と選んだ本よりも確実に満足度が高いでしょう。

例えば、「仕事がうまくいかない」という悩みも、以下のように具体化すると、読むべき本がぐっと絞られます。

  • 報連相ができていないと叱られる
  • 事務処理のミスが多いので減らしたい
  • 顧客からクレームが入ったが、どう対応すればいいのかわからない
  • 伝わりやすいプレゼン資料の作り方が知りたい
  • 催事のアイデアが欲しい
  • 接客時の雑談が苦手

うまく悩みを言語化できない場合も、実際に書店や図書館のビジネス書コーナーにいって本のタイトルを眺めると、いろいろな人の仕事上の悩みがわかって、自分の悩みを明らかにする助けになります。

類似の本を見比べる

課題を明確にすると、読むべき本はある程度絞れますが、1 冊に絞れることは稀です。だいたい、似たようなタイトル/内容の本が何冊か存在します。

そのときチェックするポイントは、前書きと目次です。どんな内容が載っているのかだけでなく、どういう方針 (できるだけ網羅的に書いているとか、短時間で読めるように要点に絞っているとか、実例や図表を豊富に載せているとか) で書かれているのかを把握して、自分のニーズに合ったものを選びます。

著者でビジネス書を選ぶべきか?

冒頭で挙げた『ビジネス本作家の値打ち』に戻ります。この本は、複数のビジネス本を出版している作家それぞれについて、どんな内容の本を書いているのか、各著書の価値はどの程度かを独断と偏見で評価した本です。

この本を読むと、ビジネス本作家には格付けがあって、格付けの高い人の本の方が読む価値があるとか、高得点の本をまず読んだ方がよさそうだとか、そんな気持ちになってしまいそうになります。

しかし、ビジネス書が持つ価値は読者によって変わります。著名な作家の本よりも、ベストセラーよりも、自分が抱えている問題を解決してくれる本の方が読者にとって高い価値を持ちます。なので、話題の本だから、有名な人の本だからといった理由で特定のビジネス書を優先して読まなくてもよいのです。

ビジネス書は粗製乱造か?ビジネス書選びは難しいのか?

ビジネス書談義をしていると、「同じような内容の本ばかり短期間で何冊も出版されている」、「この本を読んでも新しい発見がなかった」、「アタリの本が少ない」、と愚痴ばかりになり、やがては粗製乱造だーなんて話になります。

よく本を読む人がそんなことを言っているせいか (?)、あまり本を読まない人は「えっ、ビジネス書選びって難しそう…」なんてビビってしまったり、ハズレを引きたくがないために無難にベストセラーを選んだり、という行動をとりがちです。

しかし、ビジネス書をあまり読んでいない人にとっては、ハズレを引く可能性は低いと言えます。例えば、「この本を読んでも新しい発見がなかった」というのは、似たようなビジネス書を以前に読んだからなので、類似本を読んだことのない人にとっては、新しい発見ばかりであることは間違いありません。自分が気になった本を選べばよいのです。

「この本を読んでも新しい発見がなかった」と言っている人は、以前に読んだ本を覚えていなくて似たような本を選んでしまったか、新規性を見付けるのが下手な人と言えるでしょう。往々にして、「問題解決のためにビジネス書を読む」ではなく「ビジネス書を読むためにビジネス書を読む」スタイルの人がこうなりがちです。

 

音声読み上げソフトを考慮した翻訳

先日、NHK の『サラメシ』を見ていたら、鳥居健人さんという全盲の方が登場していました (『サラメシ』、テレビで取り上げられることは基本的にはないであろう会社の仕事風景が見られるので、好きなのです)。

 

鳥居さんの仕事スタイルで驚いたのは、パソコンの音声読み上げソフトの使い方です。

読み上げ速度がめちゃくちゃ速い!!そうやって使っているんだ!!と。

 

私は仕事で翻訳している対象は、Web サイト、Web テスト、E ラーニングなど、パソコンを使って読むことが前提のコンテンツが大半です。クライアントによっては、読み上げソフトを通じた利用に配慮するように指示があるので (といっても、Alt テキストに関する指示程度ですが)、読み上げソフトユーザーがどのようにパソコンを利用しているのかに興味があったのでした。

こうやって使っているんだ、というのがわかると、どんな配慮が必要になるのかの考察が深まりますね…。

 

総務省のページには、音声読み上げに配慮したテキスト表記方法がまとめられています。書き言葉では省略表記で問題ないものも、読み上げソフトに通したときに意図通りに読み上げられないかもしれない…という意識は必要ですね。

www.soumu.go.jp

¥5,000→5,000円、(月)→(月曜日) なんかの書き換えは、スタイルガイドで決めてしまってもよいのではないかしら。

 

YouTube を探すと、実際の使用方法を紹介した動画がいくつか見つかりました。

www.youtube.com

 

全盲だと聴覚が鋭くなる…というよりは慣れの問題だそうですが、慣れるとこんなに速く読み上げても聞き取れるの、っていう例。

www.youtube.com

 

普段、自分が訳すうえで気を付けている点は、

①何度も読み直さなければ理解できない文を避けること。これはそもそも、読み上げソフト云々に関係なく、物書きとして気を付けなければならない点ですね。でも、翻訳していると、原文につられて難解な文になりがちなのです…。

②読点の有無で意味ができるだけ変わらないようにする。「大きい猫の絵」という句で、「大きい」のは「猫」と「絵」のどちらでしょう。読点を入れて「大きい、猫の絵」とすれば、「絵」を修飾しているのだろうと考えられますが、読み上げソフトで読み上げてみると読点の有無の差がよくわからなくなってしまうことがあります。「猫を描いた大きい絵」とか、「猫を大きく描いた絵」とかにした方が意図がよく伝わるかもしれません (簡潔さとのトレードオフがあります…)。

 

文章を見直すとき、誤字脱字がないか、文がわかりにくくないかを確認するために、読み上げソフトに読み上げさせるという手法があります。これは、アクセシビリティに配慮した文を書くうえでもかなり有効なのですよね。

Windows の場合、もともとインストールされている「拡大鏡」アプリを使って、簡単に読み上げさせることができます。

sologaku.com