もはある日記

岡山県の西端で、英日翻訳をしています。ここに「も」ステキなもの「は」いっぱい「ある」よ!

誤訳されがち? Financial Transaction

ここしばらく、企業の財務管理に関する翻訳文書のレビューに携わっていたのですが、立て続けに financial transaction の訳がコンテキストに合っていない?と疑われる事例に遭遇していろいろと調べたのでちょっとまとめ。

 

  • financial transaction は「金融取引」と訳されることが多い (ときどき「財務取引」) が、文脈に合わないことがある。
  • 英辞郎で financial transaction を検索した結果を見ると、大半が「金融取引」と訳されている。これが訳の根拠っぽい?
  • 日本語で「金融取引」というと、普通は「金融資産・商品 (株式、外貨、コモディティ (金、油、農作物など)) の取引」を指す。
  • 英語の  financial transaction は金融商品の取引だけを指すのか?
  • 英語版 WikipediaFinancial Transaction の項目には以下のようにあり、financial transaction の対象は金融商品に限られるとは書いていない。

    A financial transaction is an agreement, or communication, between a buyer and seller to exchange goods, services, or assets for payment. Any transaction involves a change in the status of the finances of two or more businesses or individuals. A financial transaction always involves one or more financial asset, most commonly money or another valuable item such as gold or silver.

    There are many types of financial transactions. The most common type, purchases, occur when a good, service, or other commodity is sold to a consumer in exchange for money. Most purchases are made with cash payments, including physical currency, debit cards, or cheques. The other main form of payment is credit, which gives immediate access to funds in exchange for repayment at a later date.

     

    Transaction types explained」や「Financial Transaction Definition, Types & Examples」などでも、transaction の例としてパソコン、車、家、飛行機のチケット等が挙げられている。→financial transaction とは、金銭 (的価値のあるもの) を介したあらゆる商品・サービスのやり取りを指すため、コンテキストによっては「金融取引」という訳は不適切。
  • 英語版 Wikipedia の Financial Transaction に対応する日本語版のページは「取引」。このページによると、日本語の「取引」には、広義の意味 (当事者間の契約を元に売買や役務の提供に対し金品のやり取りを行うこと) と狭義の意味 (会計・簿記の文脈で、資産・負債・資本・費用・収益に増減を生じるような事柄) がある。国語辞典等を見ても、「取引」には金品のやり取りが含まれると書いてある。→「financial transaction = (広義の意味の) 取引」で OK なケースはけっこうある (…が「取引」と訳すと一見 financial の訳を省略しているように見えてしまうので「XX取引」と訳しておかしくなっていることが多いのか???)。
  • 英単語 transaction は①金品のやり取りの意味のほか、②(業務の) 処理、③コンピューターにおけるデータの交換・処理などの意味にも使われる。ビジネスの文脈では (私がやっている IT 分野では特に?)、①②③のどの意味でも transaction が使われる可能性があり、それらが同じ文書の中で登場することがありうる。意味を明確にする目的で financial を付けているのかも (一方、日本語は ①②③それぞれ別の言葉を使う)。
  • 「財務取引」という訳は?「財務取引」というと、キャッシュフロー計算書のコンテキストでよく使われる言葉で、取引を営業取引・投資取引・財務取引の 3 つに区分したうちの 1 つ。資金調達に関連した金銭のやり取りが該当する (銀行からの借り入れ、元本、利息の返済、増資など)。→financial transaction の訳語としてぴったりハマるケースは少なそう。

読書:『見えないから、気づく』

今回読んだ本はこれ。

浅川智恵子さんという方をご存じでしょうか?

 

最近だけでも、視覚障害者のためのナビゲーションロボットを開発したり、

www.technologyreview.jp

日本科学未来館の館長に就任したり、

www.museum.or.jp

といろいろなトピックでニュースに取り上げられているので、お名前を耳にしたことがあるかもしれません。

 

浅川智恵子さんが自ら、これまでの歩みを振り返ったのが本書『見えないから、気づく』です。

どうやったらこんなキャリアを築けるんだ?と以前から興味深々だったので期待しながら本書を手に取りました。

本書では、浅川智恵子さんが中学生で失明してから、勉強で苦労した経験や、IBM に入った経緯、そこでいろいろな仲間と出会いながらソフトウェアを開発し自分のミッションを見つけていく過程、仕事・研究・子育ての両立を振り返ったうえで、これからの研究の展望を語ります。

 

しかし、本書は単にキャリアを振り返るだけではなく、視覚障害アクセシビリティの進歩の歴史を当事者 (利用者・開発者) の立場から振り返った本とも言えます。

 

失明した当初は、移動するにも、教科書を読むにも、他人の手を借りなければならなかった。大学は英文科に入ったが、コンサイス英和辞典の点訳版はなんと全71巻 (しかし英文科でやっていくにはそれだけでは不十分)。卒業後はコンピューターを使った仕事に就きたいと使い方を学ぶが、当時はまだパンチカードの時代。目が見えないので、入力したデータは印刷してオプタコンという機械 (カメラで文字を読み取って振動に変換する) で確認する必要があるが、振動を理解するための練習が大変…とハードルが立ちふさがります。そのようなハードルがある中で浅川智恵子さんがキャリアを築く助けになったのがテクノロジーです。

 

IBM に入ったころはちょうど音声出力装置が開発されたタイミング。音声出力装置が職場に導入され、コンピューターのデータを音声合成で読み上げてもらえるようになり、作業効率が劇的に向上しました。

その後、インターネットの登場に衝撃を受け、浅川さんは視覚障害者もインターネットを活用できるようにホームページ・リーダーの開発に注力します。この辺がきっかけとなり、アクセシビリティ技術の研究を志すようになります。

研究のために大学院に入った2000年代当時は論文のデジタル化が進んでおらず、図書館で論文のコピーを取ってから点字化する必要があり、論文を読むまでに随分時間がかかったそう (現在はデジタル化のおかげで簡単に点字ディスプレイで読むことができるとのこと)。

生活面では、スマートフォンの登場が革命的で、コミュニケーションが楽になったり、バス停の場所を GPS で確認してバスの時刻を知ることができたり、タクシーを呼ぶのが楽になったり。家電はタッチパネル操作になってボタンの位置が分かりづらくなったものがある一方、スマホと連携させて操作できたり、フィードバック音 (操作に応じて出る音) に工夫を凝らしたものが出てきたりと、便利になった側面もあるといいます。

 

さて。

私がやっているのは産業翻訳という仕事です。文字ばかりで構成された文書を翻訳するだけではなく、画像をふんだんに使った企業の Web サイトや、操作が複雑なアプリケーションの UI や、ビジネス関連の動画の字幕を翻訳したりすることもあります。

その際に、アクセシビリティの確保を意識させられることが多々あるのです。

本書の内容――特に、視覚のアクセシビリティがどのように拡充されていったのかといった歴史――を知ると、自分がやっている仕事にどのような意義があるのか、企業としてアクセシビリティに取り組むことにどのようなメリットがあるのか、多少なりとも今までよりも考えを進められたような気がします。

 

本書『見えないから、気づく』によれば、「ウェブが障害者の社会参加を促進する可能性に着目したアメリカ政府が2001年に法律を改正し、連邦政府とその関連機関が調達するすべての情報システムに対して、障害者であってもアクセスできることを義務付けた」とのこと。なるほど、英→日の翻訳でアクセシビリティを意識させられるのはそういう理由があったんだな、と腑に落ちました。

 

アクセシビリティに関して、翻訳でどのようなことをやっているかをご紹介すると…

まず、画像の代替 (Alt) テキストの翻訳がその最たるものです。画像にどのような内容が含まれているのかを説明するテキストを用意 (翻訳) します。

それから、音声読み上げソフト向けのナビゲーションテキスト。アプリケーションには、音声読み上げソフト専用のテキストが用意されていることがあり、それを翻訳します (音声読み上げソフトを使用しながらアプリケーションを操作すると、例えば、「都道府県ドロップダウンボックスをフォーカスしています。47 個の項目があります。下矢印で選択し、Enter キーで決定します」→下矢印を押す→「北海道」→下矢印を押す→「青森」のように読み上げられる)。

※翻訳後の LSO (Linguistic Sign-off: 翻訳したテキストを埋め込んだ製品でレイアウトのずれがないかなどを確認する作業) では、音声読み上げソフトで正常に読み上げられるかのチェックが含まれていることもあります。

こういったテキストは音声を通じて利用されるものであり、翻訳する際は、音で聴いてすぐに理解できるか、読み上げソフトで正しく読み上げられるかといった点が重要になります (その辺のテクニック?については、以前「音声読み上げソフトを考慮した翻訳 - もはある日記」という記事にちょっと書きました)。

 

 

読書:『一箱古本市の歩き方』

最近はコロナによる自粛もなくなって、本関係のイベントが復活してきていますね!

 

私が住む岡山県ではおかやま文学フェスティバルというイベントが2月23日から3月10日の約半月にわたって開催されており、お隣の広島県では3月29日から4月7日までの約1週間、ひろしまブックフェスというイベントが絶賛開催中です。もう少し小さい規模だと、ふくやまブックマルシェが3月20日に開催されたばかり。

 

そのようなイベントの一部として、「一箱古本市」という企画が行われています。参加者が段ボール 1 箱程度の量の古本を持ち寄って販売するフリーマーケットです。素人がやる古本屋さんごっこではあるのですが、特定のジャンルにはとても詳しい方もそれなりにいたりして、偶然の出会いが楽しみなイベントだったりします。

そのうち売り手として参加したいなぁ~~~と思いながら読んだのがこちらの本です。

著者は日本初の一箱古本市不忍ブックストリート一箱古本市)の発起人。前半は、一箱古本市を企画した経緯や開催までの道のり、箱の出品者へのインタビューなど、市の開催側目線の話が多め。後半は、著者が訪れた日本各地のブックイベントの紹介。人口1~数万人の町のイベントもいくつか。

本はもはやマイナーな趣味で、ある程度人口がいないとそもそも本屋が成立しないレベルだし、本好きの人を増やすなんてそんなの無理、と小さい町に引っ越してからつくづく思っているのですが、やり方次第でなんとかなるのかしら?と興味深く読みました。

そしてなによりも一箱古本市に出店側で参加したいと、改めて思いましたよ~~~

 

面白いなぁと思ったのが「ブックツーリズム」という発想。

本屋だけあっても町として機能しないということです。おいしいパン屋があって、気持ちのいい宿がある。旦那が古本屋巡りをしているあいだに、奥さんが山登りをするというように、いろんな楽しみ方がある。本好きの人たちがここに滞在することを目的にやってくるといい。それを『ブックツーリズム』と名付けてみたんです。(本書228ページ)

冒頭にあげたブックフェスのようなイベントへの参加を目的に旅行するというのもいいですよね。

イベントがなくとも、私自身、旅先で書店や図書館に寄ることが多いので、ブックツーリズムを既に実践していたのかもしれません。

ローカルな書店にはその土地出身作家の特集コーナーがあったりしますし、郷土出版のコーナーは全国に流通していない本の宝庫です。現地でしか買えない情報誌に載っている地元民向けのグルメやお店、イベントの情報は、観光ガイド本に載っている鉄板情報とはまた別で、ライブ感があって良い。

図書館は、建物が個性的だったり、観光パンフが入手できたり、郷土資料が充実していたり、無料の郷土資料館が併設されていたりするので、旅行中に訪れるメリットがあるかも。

書店も図書館もどこでも似たようなもの…ように思えますが、実はそうじゃない、というのに気付く人が増えればいいな…。

 

一方で、ブックツーリズムをしたい人向けに旅のついでに立ち寄れる書店や図書館、文学館等をまとめた情報源というのはまだ少ない状況です。

とはいえ、ブックツーリズムに役立つ内容の本もぼちぼち出版されていて、これまでに読んできたなかで面白かった本を挙げると…

 

本の雑誌 2017 年 7 月号の特集「本好きのための旅行ガイド」は、旅先で一般的な観光地も楽しみつつ、現地の書店や図書館、文学館なども楽しむ、というブックツーリズムの実践報告をたくさん集めたような内容になっています。

 

『図書館ウォーカー』は、全国津々浦々の図書館を訪ねた記録なのだけれども、図書館に行くのが主目的ではなく、電車の待ち時間などのちょっとした時間潰しといった「ついで」であるのがいい感じ。

 

『図書館さんぽ』は、図書館周辺のお店や施設などを載せた地図を掲載して、お出かけコースに図書館を組み込んでみることを提案しています。

 

とまあ、こんな感じ。

本×旅といっても楽しみ方は皆それぞれなのがわかります。

(本に限らず) 自分なりの旅の楽しみ方を見つけられれると、これからの旅がいっそうオリジナリティのあるものになるかもしれません。

(個人的に、観光ガイドや食べログの情報を確かめるだけの旅行はもったいないと思っているので…)

 

2024 年 3 月に読んだ本

ちょっと今忙しいので読んだ本が少な目…

 

3月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2146
ナイス数:74

BlueBlue
読了日:03月22日 著者:川野 芽生
ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブックChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック
読了日:03月18日 著者:山田 優
アイヌもやもや: 見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。アイヌもやもや: 見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。
読了日:03月16日 著者:北原モコットゥナシ
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド (星海社新書)思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド (星海社新書)感想
要再読。方言のこと、文体のこと。
読了日:03月15日 著者:福嶋 亮大
一箱古本市の歩きかた (光文社新書 433)一箱古本市の歩きかた (光文社新書 433)感想

読了日:03月13日 著者:南陀楼 綾繁
「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法感想

読了日:03月13日 著者:ジル・チャン
【小説24巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部「女神の化身3」【小説24巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部「女神の化身3」
読了日:03月11日 著者:香月美夜
会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション (光文社新書)会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション (光文社新書)
読了日:03月07日 著者:三木 那由他

読書メーター

読書:『「静かな人」の戦略書』

今回読んだ本はこれ。

静かな人(内向型の人)――それって私のこと!と思い手に取った一冊であり、自分の周囲の人に勧めたくなった一冊です。

 

類は友を呼ぶ…だし、そもそも翻訳者って内向型の人が多いですよね?翻訳会社勤務時代、会合やイベントに参加したり、人前で発表したり…自分を含め、そういったことはできるだけ避ける人が多かったのを思い出します。いざ避けられなくなったとき、どうしたらいいんだろう?と途方に暮れてしまう同僚が多いのではなかろうか(学生時代にある程度訓練を積んでいて、出来ないことはないとは思うのですけど…)。それはさておき。

 

世の中は外向型の人――会話が好きで、誰とでも友達になれ、自己主張が得意で、判断や行動が速い――の資質が高く評価される。社会でうまくやっていくには、内向型の人は外向型の振る舞いを求められる。著者はそう指摘します。全くその通り、自分も就活のときや会社員時代、そんなことを考えていました。

 

しかし、本書は外向的に生きようというのではなく、内向的なら内向的なりに、資質を活かしてうまくやっていこうというのが主旨です。

 

著者は台湾出身の国際的に活躍する女性。大学時代からアメリカに渡り、高い倍率の競争を勝ち抜いてスポーツ・マーケティングインターンシップに参加したり、アメリカの州政府で働いたり、国際機関のマネージャーになって大勢の前でプレゼンをしたり、華やかな世界で生きているように見えます。

しかし、子どもの頃からおとなしくて恥ずかしがり屋の内向的な性格で、そのことをコンプレックスに感じていました。社会人になっても悩みは尽きず、人前で話したり、パーティや懇親会に参加したりするたびにプレッシャーを感じて、逃げ出したくなってしまうのだそう。

本書は、「戦略書」というタイトルからすぐに実践で使えるようなノウハウを期待しているかもしれませんが、著者が経験したピンチや知り合いの話を挙げて、それにどのような対策を取って乗り切ってきたのかの説明の繰り返しで展開していきます。著者の話からどんな教訓を得るかは自分次第。でもって、経歴が経歴なので、自分にはそんなピンチが訪れるわけない…と思ってしまうかもしれません。しかし、準備の方法や心の持ち方などは参考になるところがあるはずで、読むとちょっと前向きな気分になれます。

 

本筋とは逸れますが、ちょっと興味深かったのは、著者が内向型の人向けの本をいろいろと読んで、自分に合ったやり方がないかどうかを研究しているところです。本を読んで解決策を探るというのがいかにも内向型らしい…というのもそうですが、外向型社会と言われるアメリカでも悩んでいる内向型の人がいっぱいいるんだなと。

あと、「内向型」(introvert)と「外向型」(extrovert)をタイトルに含む本を探してみると、日本語の本も英語の本も前者が圧倒的に多い!どこの国でも、内向型であることがコンプレックスな人が多いんだなぁということが分かる結果でした。

 

 

ガーデニングの季節になったのでお役立ちアプリを探している

今週のお題「小さい春みつけた」。

 

私がどんな時に春の訪れを感じるか…というと、ホームセンターの園芸コーナーに春植えの種や苗が並び始めたときですね。

コーナーが閑散としていた冬から一転、最近は続々と若い緑が並び始めています。

 

我が家ではリビング菜園を始めてもう 3 年になります。春は、そんな菜園の1年の方針を決めるタイミングでもあり、楽しみな季節です。

 

菜園の規模は年々拡大しているのですが、そうなると大変になってくるのが植物の管理です。水や肥料をやるタイミングや、人工授粉が必要かどうか、害虫対策などなど。効率的に管理したいですし、将来また育てるときのために記録を取っておきたい。

 

そこで、便利なものがないかなぁとアプリストアを見てみたら、たくさんのガーデニング・家庭菜園用アプリがあるんですよね。

いくつか試してみたところ、それぞれ機能や操作性が違っていて、一長一短。なかなかコレ!というものがありません。長期的に使っていきたいので、慎重に選びたいものです。

 

今回は利用するアプリを決める前段階として、いくつかのガーデニング・家庭菜園用アプリを試してみて、どんな機能があるのかまとめてみました。

 

カレンダー

どのアプリにも、日付と植物の成長や作業内容をセットで記録する機能は用意されています。しかし、一部のアプリには、カレンダーから日付を選択して過去の記録を確認する機能がありません(作物を選択して、作業日付と内容の履歴を見ることはできる)。

何日分か記録を入力してみて、使い勝手を試したいところです。

作物・花の個別管理

特定の作物や花に関する記録だけを表示できるようにする機能があるかどうか?

区画・畝(後述)機能がその役割を果たしていたり、記録ごとにタグ付けしてフィルターできたりと、アプリごとにその実現方法はいろいろなようです。

あるアプリは、記録する際に品種、科目、属名をドロップダウンから選ぶ必要があり、素人にはそんなの分らんよ、と思ってしまいました…。

天気・気温

天気・気温を記録する専用フィールドが用意されているアプリは少数派のようです。記録するにしても、少し場所がずれれば天気や気温は容易に変りますし、何時のデータを記録すればよいのか悩んでしまうので、日々の天気・気温の記録はあまり重要ではないかも(教えて詳しい人!)。

区画・畝

区画(畝)ごとに育てた(ている)作物を記録する機能です。連作障害(同一作物を同じ場所で育てると生育不良になる)を避けるうえで役立ちます。プランターで育てる場合、この機能は重要ではないですね。

写真記録

ぱっと見の成長具合がよく分からなくても、写真で比べるとしっかり成長しているのが分かるもの…なので、作業と合わせて写真を記録しておけるとお世話が楽しくなりそうです。

「シンプル観察日記」というアプリ(”シンプル観察日記”のご紹介)は、事前に選んでおいた写真を半透明に表示させることで、同じ角度、位置から同じ植物の写真を撮影し、その成長の過程を連続写真として動画で確認できる…という独自の機能があり、この機能のためだけに利用してもいいかなという気がします。

水・肥料リマインダー

水やりが必要なタイミングは土の乾き具合を見れば分かるので問題ないのですが、肥料は見た目からは分からないので計画的にやりたいところ。やるタイミングをお知らせしてくれる機能があればベターです。

SNS 共有

アプリに成長や作業を記録すると、同内容が X や Instagram に投稿される機能。

コミュニティ

アプリに記録した内容を同じアプリの他のユーザーに公開する機能。コメントや DM のやり取りも可能。

同じ植物を育てている他のユーザーの様子を見て参考にしたり、困ったことがあれば他のユーザーにアドバイスを求めたりできるので有益です。

データのバックアップ・エクスポート

長期的に利用する場合、機種変更したときにデータの引っ越しができるかが重要です。エクスポート機能を備えているアプリは少数派なので、いざとなったときに困らないよう、あらかじめチェックしておくと Good。

Android の場合は、アプリに機能が用意されていなくても、PC で仲介して該当するファイルを移動させれば何とかなるかもしれません。

読書:本の雑誌 2023 年 10 月号 特集「この人の本の紹介が好き!」

今回読んだ本はこれ。

 

 

たまーに気になる特集が組まれているときに「本の雑誌」という雑誌を買っている。

本に関わる人たち――作家や編集者、書評家だけでなく、書店員や古本屋の店主、はては単なる一般の本好きまで、いろいろな立場の人があれこれと本について語って一冊の雑誌になっているのが面白い。

 

今号の特集は「この人の本の紹介が好き!」ということで、いろいろな場所で本を紹介している人を招いた企画。

 

本の紹介は、それは新聞や雑誌の書評欄やブログなどでの文字を尽くした紹介に限らず、SNS だったり Youtube だったり Amazon のレビューだったり、店頭のポップだったりいろいろなメディアで、いろいろな方法で行われている。

この特集では、そのようないろんなメディアで本を紹介している人々が座談会だったり、記事だったりで、本を紹介する楽しさやむずかしさ、その意義について考察する。

どうして本の紹介を始めたのか、やりがいは?なんて話題も。

 

個人的にもブログに本の記事を挙げるので、他の人がどんなことを考えて本を紹介しているのかは気になっていつつ、とはいえそれを聞く機会がそうそうあるわけもなく。興味深い企画でした。