もはある日記

岡山県の西端で、英日翻訳をしています。ここに「も」ステキなもの「は」いっぱい「ある」よ!

情報はテキストで入手したい人の YouTube 利用法

最近は YouTubeTikTokInstagram など、動画や画像ベースで情報収集をする人が増えてきていますよね。

 

ビジュアル付きの説明は、テキストだけの説明よりもわかりやすいのでありがたいのですが、情報を探すときはテキストベースで検索したいので、ちょっと困りものだったりします。

 

この YouTube 動画のどこかのタイミングで XXX が話題に出るはずなんだけど、それはいつ??? なんてことがありませんか?

または、基調講演やインタビューなどの動画で、その内容をサッと確認と思ったことは?

 

そんなときにお勧めなのが、YouTube の字幕をダウンロードして、テキストベースで検索する方法です。

 

字幕のダウンロード方法

今回は https://downsub.com/ というサービスを使って説明します。

YouTube 字幕をダウンロードできる Web サービスは他にもあるので、自分にとって使いやすいサービスを探してみてください。

 

サンプルに使う動画は、「Google Keynote (Google I/O ‘22) - YouTube」という Google 年次開発者会議です。

ご覧のように、この動画には複数言語の字幕が用意されています。

 

 https://downsub.com/ にアクセスして、字幕をダウンロードしたい動画の URL を入力します。

[DOWNLOAD] をクリックすると、以下のように字幕ダウンロード用のリンクが表示されます。

あとは、SRT と TXT のうち、お好みのファイルをダウンロードするだけです。

SRT は以下のように字幕の番号とタイムスタンプが入っています。

TXT は以下のように字幕テキストだけです。

これでぐっと YouTube の情報を活用しやすくなります。

2022 年 8 月に読んだ本

8月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:1565
ナイス数:19

音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む 〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む 〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜
読了日:08月26日 著者:川原 繁人
届け物はまだ手の中に届け物はまだ手の中に
読了日:08月21日 著者:石持 浅海
ときめきのミュージアムグッズときめきのミュージアムグッズ
読了日:08月17日 著者:大澤 夏美
ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる (ShoPro books)ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる (ShoPro books)
読了日:08月15日 著者:野村 達雄
作詞入門 〜実例で学ぶポイントとコツ作詞入門 〜実例で学ぶポイントとコツ
読了日:08月12日 著者:昆 真由美,平賀 宏之
更年期障害だと思ってたら重病だった話 (単行本)更年期障害だと思ってたら重病だった話 (単行本)
読了日:08月11日 著者:村井 理子
やさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュやさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュ感想
国内外の大学図書館を利用する立場で読んだ。そうやって表現すれば図書館員に伝わるのね。
読了日:08月10日 著者: 
クリエイター1年目のビジネススキル図鑑クリエイター1年目のビジネススキル図鑑感想
イラストレーター、YouTuberなど幅広いクリエイターを対象に、趣味・副業・本業のどの業態でも役立つビジネススキル集。契約を結ぶときの注意点とか、確定申告、法人化、下請法、トラブル対応とか。Twitterでよく聞く(?)「(卒業後フリーになる人もいるんだから) 大学の講義で教えてくれればいいのに~」な知識がわかりやすくまとまっている。私はさすがにフリー歴が長いのでだいたいしってるよーな感じだったけど、これからクリエイターを始めようというひとにはお勧めかも。
読了日:08月07日 著者:山田 邦明

読書メーター

翻訳で使える inurl 検索の Tips

翻訳作業の大きな味方が Google などのインターネット検索エンジンです。翻訳作業の少なくない時間を検索に費やしている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、最近は何かを調べようとしても、アテにならない記事がたくさん出てきて信頼できる情報を見付けるのに時間がかかる…なんてこともよくあります。

 

Google 検索では、単純にキーワードを入力するだけでなく、検索オプションを追加で指定することで、検索結果を絞り込むことができます。うまく使いこなせば、検索時間を大幅に短縮でき、作業効率アップにつながります。

 

今回は、数ある検索オプションの中から、URL に特定の文字列を含むページだけを検索対象とする inurl 検索について、ちょっとした小ワザをご紹介します。

inurl 検索とは

Google 検索をするときに、検索キーワードに追加で「inurl:<文字列>」を追加すると、URL に <文字列> を含むページだけを対象に検索が行われます。

例えば、こんな感じに入力してみます。

この結果は次のようになりました。microsoft.com が URL に含まれるページだけがリストアップされています。

検索ワードから「inurl:microsoft.com」を削除して、もう一度検索してみると、次のようになりました。

microsoft.com 以外のページも検索結果に含まれるようになりました。検索結果のトップに表示される結果の件数も、154,000 件から 29,400,000 件に大幅に増えています。

inurl 検索の便利な使い方

先ほど inurl 検索の例をお見せしましたが、今まで inurl 検索を使ったことがない方には、どうすれば効果的なのか、どれくらい便利なのかがピンとこないかもしれません。

次は、inurl: の後にどのような文字列を指定すると検索が効率的になるのか、いくつかのパターンをご紹介します。

企業/団体の公式情報を調査する - 企業/団体のドメイン

前のセクションの例で使ったように、「inurl:microsoft.com」など、企業や団体のドメイン名を指定すると、検索対象をその企業/団体が公開しているページだけに絞ることができます (ドメイン名って何?という方はこちらをご覧ください)。

すると、情報の裏を取る際に、一次資料にすばやく当たることができるので、時間を節約できます。

また、この企業では XXX の訳語はどうなっているだろう?「インターフェイス」と「インターフェース」のどちらの表記が好んで使われているだろう?という細かい確認をするときにも便利です。

政府、大学など信頼性の高い情報源だけを検索対象にする - go.jp、ac.jp

「inurl:go.jp」や「inurl:ac.jp」を指定すると、検索対象を政府機関や教育機関に絞ることができます。ドメイン名に「go.jp」を含めることができるのは日本の政府機関や各省庁所管の研究所、特殊法人独立行政法人だけ、「ac.jp」を含めることができるのは日本国内の高等教育機関、学術研究機関だけと決まっているからです。

政府機関や高等教育機関が公開している情報は、一般的に考えて、信頼できるものと言えます。翻訳物を納品する際、参考にした情報を申し送ることがありますが、参考資料として「政府や大学が公開している記事」は説得力があります (「無名の人が書いた記事」を参考資料としてもよいのですが、その記事に誤りが含まれていないかなどをダブルチェックすることもあるので…)。

また、外国の政府組織名や法律名の訳を調べるときも、「inurl:go.jp」が活躍します。

特定ジャンルの文書を探す - faq、terms-and-conditions、agreement、whitepaper

定型的な書き方がある文書でどんな表現が使われているのかを調べるとき、その文書のファイル名に使われがちなワードを inurl: に指定すると、そのものずばりな文書が簡単に見つかります。

例えば、単に「契約書」と検索すると、契約書を作るときの注意点や、契約書の意義などを解説したページがたくさんヒットしますが、実際の契約書そのものが載っているページはなかなか見つかりません。一方、「契約書 inurl:agreement」と検索すると、検索結果に含まれる契約書そのものの割合がぐっと上がります。さらに、契約書の特定の項目の実例を見たいときには、「免責事項 inurl:agreement」、「個人情報 inurl:agreement」などと入力して検索しましょう。

よくある質問なら「inurl:faq」、利用規約なら「inurl:terms-and-conditions」、契約書なら「inurl:agreement」、ホワイトペーパーなら「inurl:whitepaper」などと組み合わせて検索するのがオススメです。

初心者向けの平易な情報を探す - overview、tutorial、gettingstarted

自分があまり詳しくない分野の情報を探すときにオススメなのが、「inurl:tutorial」、「inurl:overview」、「inurl:gettingstarted」などです。初心者向けページの URL に使われることが多いキーワードなので、ある事柄に関する基礎知識を入手したいときに便利です。

単に「XXXX 入門」や「XXXX チュートリアル」とかで検索してもいいのですが、「XXXX入門」というタイトルの本の紹介ページがたくさん出てきて邪魔なときなどに inurl: を使って結果を絞ると快適になります。

用語集や用語の定義を探す - glossary、terminology、definition

何らかの用語の意味を探したいときにオススメなのが、「inurl:glossary」、「inurl:terminology」、「inurl:definition」です。

「XXXX 意味」「XXXX 用語集」で検索すれば十分なことが多いですが、「inurl:glossary」などを組み合わせると検索結果に出てくるページが大きく変わることがあるので、さまざまな情報源に当たりたいときに重宝しています。

おわりに

ここまで inurl を使った検索に使える便利なキーワードを紹介してきましたが、あくまで私個人の経験に基づくものです。専門分野が違えば役立つキーワードもまた違うもの。自分の専門分野に合ったキーワードをぜひ探してみてください。

その他の検索オプションと参考資料

inurl の他にも、検索結果を絞るためのオプションはいくつもあります。例えば、検索対象をページ タイトルだけに絞る「intitle:」、特定のファイル形式 (word、pdf、pptx など) だけに絞る「filetype:」 、特定のワードを検索対象から除外する「-」など。

各種オプションを使った検索は Google検索オプション ページからもできるので、どんなオプションがあるのか覚えるまではこのページから検索するのがお勧めです (ブックマーク推奨)。

 

『ビジネスGoogle活用術』

Google 検索や他の Google サービスは直感的に利用できてしまうので、わざわざ使い方を学ぶ必要性を感じることはあまりありません。そのせいか、サービスの使い方を解説した Web ページはあれど、書籍ベースの情報源はかなり少ない気が。

そのような中で、『ビジネスGoogle活用術』は 10 年以上前に読んで、Google 検索を使いこなしたい!と思う契機になった本です。

 

検索エンジンはなぜ見つけるのか』

検索エンジンの仕組みについて、初心者向けに解説した本。初版は 2011 年と 10 年以上前ながら、現在でも通用する内容です。検索エンジンの仕組みと限界を知っておくと、効率的な検索テクニックを身に着けるうえで役立ちます。

訳のアイデア: for you

中学生レベルの単語を使ったフレーズ「for you」ですが、IT の文脈で使われるときは「あなたのために」という意味ではないことがたびたびあるのです。

 

例えば、以下のようなケース。

The software periodically checks for system and app updates, and downloads and installs them for you. 

出所: MICROSOFT SOFTWARE LICENSE TERMS

 

ざっくり訳すと、

このソフトウェアは <あなたのために> 定期的にシステムとアプリの更新プログラムを確認し、ダウンロードしてインストールします。

とでもなるでしょうか。

 

for you を「あなたのために」とすると、ぜんぜんしっくりきませんね。

 

辞書で For を調べると、以下のように多数の意味があります。

  1. ~のために、~に対して
  2. ~を目的として、~を目指した、~のための、~に使われて、~にふさわしい
  3. 〔目的地などに〕向かって、進んで、行こうとして
  4. ~にとって、~に関して
  5. ~に賛成で、賛成して、~を支援して、後援して
  6. ~を気に入って
  7. ~の代わりに
  8. ~にしては

 

上記の例では、「あなたのために」ではなく「あなたの代わりに」の意味だと考えた方が適切でしょう。

このソフトウェアは <あなたの代わりに> 定期的にシステムとアプリの更新プログラムを確認し、ダウンロードしてインストールします。

 

for の意味は「~代わりに」でよいとして、実務文書で「あなたの」という言葉はずいぶん翻訳調というか、つたない印象を受けますね?

そこで、少し工夫を。「あなたの代わりに」を「人間が操作する (手動で操作する) 代わりに」と読み替えると、その対義語の「ソフトウェアが自動で」が導かれます。したがって、冒頭にあげた英文は以下のように訳すことができます。

このソフトウェアは <自動で> 定期的にシステムとアプリの更新プログラムを確認し、ダウンロードしてインストールします。

 

…というわけで、for you を「自動で」、「自動的に」と訳すべきケースは、IT の文脈だとよくあるのでぜひ覚えてくださいね!(ちなみに、for you がこの意味で使われている場合、それに続く文に automatically とか automated とかが登場することが多いぞ!)

 

Web で見かけた、この意味で for you が使われている文をいくつか以下に挙げます~

Let Chrome do tasks for you (出所: Google Chrome Help)

Xcode rearranges the app for you, moving the second view as the root view in the navigation controller's stack. (出所: zendesk: Quick start - Support SDK for iOS)

This service pulls in all the dependencies you need for an application and does most of the setup for you. (出所: Spring: Spring Boot with Docker)

 

読書: 『作詞入門 〜実例で学ぶポイントとコツ』

ここ半年くらい『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』というリズムゲームをプレイしています。

リズムゲームをプレイしていくと、経験値が溜まって、初音ミクとオリジナルキャラクターが登場するストーリーが読めるという仕組み。

で、このストーリーが面白い!キャラクターはそれぞれ、バンドを結成したり、ライブイベントをしたり、アイドル活動をしたり、MV を作ったり、演劇をしたりと、音楽にかかわる何らかの活動をしています。その活動は順風満帆ではなく、誰もが大きな目標や悩みを抱えています。そこで、目標達成や悩みの解決に向けて努力する姿を応援したくなるし、キャラクター同士が協力して取り組む姿にほっこりするのです。

 

登場キャラクターの中には、作詞を担当する子が何人かいます。ストーリーの中では、作詞がうまくできなくて悩むこともしばしば。

そこで、実際の作詞家はどうやって作詞しているの~?と読んだのが『作詞入門 〜実例で学ぶポイントとコツ』です。

『プロジェクトセカイ』のストーリーでは、作詞の技術的な部分が取り上げられることはありませんが、本書ではメロディーの区切り方、メロディーへの言葉の乗せ方、韻の踏み方など、言葉の選び方以外の具体的な方法が説明されていて、作詞を全くしたことがない身としては、目からウロコでした。作詞の方法をここまで言葉で説明できるとは。

 

翻訳者目線で読んで面白かったのは、歌詞訳と訳詞に関するこぼれ話です。

訳詞というのは、原曲に合わせて歌えるように訳した詞のこと。最近では、アナと雪の女王の「Let It Go」が有名ですね。

本書の著者は K-POP の歌詞を提供していることもあり、K-POP の訳詞に関するお話が。K-POP の訳詞ではリップシンクに加え、韓国語話者が苦手とする音を使わない、という制約があるのだとか。確かに、K-POPK-POP アイドル本人が日本語バージョンを歌ってますものね。それだけ制約があるうえに、元の詞の意味を生かした訳詞を作るとは、ハードモードですわ。。。

 

この本を読んでいて、自分も今後歌詞の訳を頼まれることがあるかもな? と想像してしまいました。エンタメは専門外なのでそんなことはないかも…ですが、わりとなんでもアリ、無茶振りをしてくるクライアントもいるものなので、備えておくに越したことはないですね…

 

そうそう、海外のアニメファン界隈ではアニソンを現地の言葉に翻訳して歌う fandub という文化があります。そういうファン活動を見ていると、趣味として海外の曲の訳詞をしてみるのも面白いだろうなーと感じます。

2022 年 7 月に読んだ本

7月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:1942
ナイス数:9

日本語テクニカルライティング日本語テクニカルライティング
読了日:07月31日 著者:高橋 昭男
地方自治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)地方自治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)
読了日:07月31日 著者:村林 守
住宅営業マンぺこぺこ日記――「今月2件5000万! 」死にもの狂いでノルマこなします住宅営業マンぺこぺこ日記――「今月2件5000万! 」死にもの狂いでノルマこなします
読了日:07月25日 著者:屋敷康蔵
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…11 (一迅社文庫アイリス)乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…11 (一迅社文庫アイリス)
読了日:07月25日 著者:山口 悟
勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~ (Mノベルス)勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~ (Mノベルス)
読了日:07月21日 著者:水月 穹
事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践
読了日:07月18日 著者:栗原 康太
お気軽移住のライフハック100お気軽移住のライフハック100
読了日:07月16日 著者:宇都宮 ミゲル
ミュージアムグッズのチカラ2ミュージアムグッズのチカラ2
読了日:07月15日 著者:大澤夏美
カヨと私カヨと私
読了日:07月02日 著者:内澤旬子

読書メーター

#どうやって翻訳者になったか 就活編

今年の春で翻訳業界に入って満 10 年になりました。

せっかくなので、このへんでどうやって翻訳者になったかを書こうかと。

 

翻訳者になる方法としてよくお勧めされるのは、翻訳者以外の仕事に就いた後、その知識と経験を生かして翻訳者になるのパターンと、翻訳会社内の翻訳者以外の職種 (チェッカー、コーディネーター、プロマネなど) から翻訳者に転身するパターンの 2 つです。

が、私の場合は、新卒で幸いなことに翻訳会社に内定して、社内翻訳者として OJT を受けて実力を磨くことができました。新卒ルートも、珍しくはありますが、ゼロではないのです。

 

就活ではいくつかの翻訳会社 (や企業の翻訳部門) と出会って選考プロセスを進めたものの、企業・業界研究や採用 (面接) 対策などは一般的な就活本に書かれているノウハウが通じないないことが多く、いろいろと苦労しました。そのときの試行錯誤 (↓) が参考になれば幸いです。

 

とはいえ、就活は 10 年ほど前 (2011 年) なので、下記の内容は現在とはずいぶん状況が異なる点にご留意ください。私が勤めていた翻訳会社も、今は新卒採用をやめてしまいました。

翻訳者を志したきっかけ (翻訳経験 0 からいきなり就活)

実のところ、就活をはじめるまでは翻訳者になれるとは考えていませんでした。

高校ではそこそこ英語の成績が良かったので、英語教諭から将来翻訳者になるのはどう? と言われたのが、産業翻訳を知ったきっかけでした。

そこで産業翻訳関係の雑誌を読んでみたのですが、かなり勉強しないと難しそうな印象。

大学でも、自分より英語ができる人が周りにいすぎて、自分が英語を使った専門職になれるとは想像も及びませんでした。

自分にもチャンスがあるかも? と思ったのは、大学での企業説明会に参加したとき。外国語大学だったことが大きいのですが、知財部門の翻訳職として新卒採用している、総合職で一括採用するが適性に応じて翻訳部門に配属があり得る、など、外大生向けに外国語を使える職種の 1 つとして社内翻訳者があるよ、というアピールが各社でありました (合同説明会では全く聞くことがない職種ですね)。会社説明会でお話しにきてくださる OBOG の先輩の中には実際に社内翻訳をしている方もいて、新卒→OJT→翻訳者というキャリアがあることを知りました。

ということで、一般企業や翻訳会社の社内翻訳者が選択肢の 1 つになりました (が、募集人数が少ないのでそれ以外の職種・業種でも就活をしました)。

情報収集

いざ、翻訳者を募集している会社を探そう! 業界研究しよう! と思っても、なかなか難しいんですよね。説明会を開催している企業が少なかったり、ツテがなくて OB 訪問できなかったり、就職系のサイトに翻訳職の情報がなかったり (あっても、想像で書かれていて実態と異なる情報も多い…)。

とはいえ、経験 0 からの翻訳者を目指すには、情報収集がまず大きなポイントです。

ということで、就活時に役に立った (& 立たなかった) 情報源について簡単にご紹介します。

就活サイト・合同説明会

就活サイト・合同説明会は、翻訳会社や、翻訳職を募集していると明言している会社は、なかなか見つからないのであまり期待しない方がよいです。

日本に翻訳会社は 2000 以上あると言われていますが、従業員数人~十数人程度、資金力が限られる小さい会社が多いです (ソース?)。就活サイトに情報を載せるのにも結構お金がかかるから…ね。いわんや合説をや。

大学のキャリアセンター

素質がありそうな学生のいる大学にピンポイントで、無料で求人を出せるので、特に語学系の大学だと求人が来ている可能性があります。就活サイトに掲載されていない新卒採用に積極的な企業と出会えるかも。ちなみに、私の就職先はここで見つけました。英語以外にも、イタリア語、フランス語、中国語の社内翻訳者募集を見かけました。

学内説明会

語学系の大学だと「翻訳者を志したきっかけ」で書いた通り、実は社内に翻訳職があって…という話が直接聞けるかもしれません。募集しているかどうかは別問題ですが。参加企業をあらかじめ調査しておいて、可能性が高そうなところに聞きに行くと良いです。

業界雑誌

 翻訳会社の求人情報がまとまっているのが『翻訳事典』と『産業翻訳パーフェクトガイド』。経験ナシでも応募可の会社が案外あります (実態がどうかはわかりませんが)。求人情報以外にも、特許翻訳、IT 翻訳、医療翻訳などの実務翻訳各分野の解説や、翻訳スキルアップに役立つ情報もたくさん詰まっているので読んでおくのがオススメ。

『翻訳事典』は 2019-2020 を最後に残念ながら休刊となってしまいましたが、書店で取り寄せたり、公立図書館で借りたりできるので、ぜひチェックしてください。

 

 

 

それから、『通訳翻訳ジャーナル』。求人情報はほとんど載っていませんが、翻訳のコンテストやイベントの最新情報を確認できます。翻訳者や翻訳会社の中の人のインタビューや記事は、業界研究に役立ちます。最近は Kindle で配信されるようにもなったので、入手しやすくなりました。

 

 

業界団体

翻訳関係の業界団体はいくつかあります (先述の『通ジャーナル』に一覧あり)。

中でも日本翻訳連盟の翻訳会社リストは要チェック。

業界イベント

コネがなくても、現役の翻訳者や翻訳会社の社員と話すきっかけを得られるのが業界のイベントです。学習者もウェルカムなイベントが多いので、都合が合えば参加をお勧めします (参加費も要るので学生にはつらいけど…)。

大規模な定例イベントだと、毎年秋に開催される「翻訳祭」、春に開催される「翻訳フォーラムシンポジウム」、日本では隔年開催の「英日・日英翻訳国際会議 (IJET)」。

単発のイベントは通訳翻訳 Web のセミナー & イベント情報ページをチェックすれば十分だと思います。

 

残念なことに、最近はコロナの影響で多くのイベントがオンライン開催に移行しており、翻訳業界人と知り合って話をするチャンスが激減しています。

各種 SNS

現役のフリーランス翻訳者、社内翻訳者、翻訳会社社員など、いろいろな人が発信している情報を入手できます。業界のブラックな面も見えてくることも。翻訳イベントや勉強会の情報もよく流れてきます。

Twitter だったら、例えば、「#実績ゼロから翻訳者に」「#どうやって翻訳者になったか」などのハッシュタグから、有益な情報が芋づる式に出てきます (どちらかといえばフリーランス翻訳者を目指す人向けですが…)。

企業研究

会社ごとに採用方針が異なるので、こうすれば絶対 OK ということは言えません (普通の就活と一緒ですね)。運次第の要素もあって、小規模な組織は募集人数も少ないので、早々に内定者がでて締め切られてしまうことも。未経験 OK の求人でも、経験アリの人がライバルとして応募してくることもありますから。

 

企業の採用ページや説明会で確認したのは、以下のような内容です。

  • 求められる語学力: ネイティブレベル?
  • 求められる専門知識: どの分野の知識か? 学ぶ意欲があればよいか?
  • 上記以外に求める能力・特性: IT スキル、コミュニケーション力、几帳面さ、丁寧さ、好奇心 etc.
  • 会社の翻訳サービスの売り: 翻訳スピード、訳文の正確さ、付加価値 (DTP、法務チェック、コンサル)  etc.
  • どのようなクライアントがいるか: 官公庁?学術機関? 一般企業だったらどのような業界?
  • 翻訳対象: 論文、マニュアル、広告、動画 etc.
  • 翻訳プロセス: 受注~翻訳~納品の間に、どのような職種がかかわって (例: 営業、PM、チェッカー、DTP)、どのような作業があって、翻訳者はその作業のうち何を担当するのか? どのようなツールを使うか? 

 

仕事内容については、翻訳者が単純に外国語を日本語 (またはその逆) に訳すだけではなく、顧客と翻訳方針 (訳文のスタイルなど) の相談や、DTP (翻訳物のデザインやレイアウト調整など) まで行う会社もあります。

能力としては、誤字・誤訳をせず、指示に従った成果物を生み出すため、几帳面さ、丁寧さはどの会社でも一様に求められます。当然ながら、履歴書やエントリーシートに誤字があると致命的です。さらに、前述のように顧客と相談したり、原文の書き手に質問したりと、社内外の人とのやり取りも翻訳者が行う会社では、誤解なく効率的にコミュニケーションできる能力が重視されます。

オフィスを訪問した際には、雰囲気もチェックしていました。みんな黙々と翻訳しているので静かです! という職場もあれば、コーディネーターさんがしょっちゅう電話していてにぎやかです、訳に悩んだら同僚と気軽に相談できます、という職場も。

 

社内翻訳者の仕事は会社によって本当に千差万別です。業界や企業について調べるほど、想像と違う!?ということが度々ありました。

とりわけ、思っていたのと違ったのは「仕事のやりがい」です。社内翻訳者の仕事の特徴として

  • クライアントから誉め言葉をもらう機会がない (少ない)
  • 翻訳対象の選り好みができず、与えられた仕事を断れない
  • 成果物に翻訳者の名前がクレジットされない (誰が訳したのかクライアントには分からない)

というものがあります (フリーランス翻訳者にも多少当てはまりますが、取引先を選べば回避可能です)。なので、お客さんから感謝の言葉が欲しいとか、自分の名前で勝負したいとか、新卒だと特に志望動機に書きがちですが、そういうのをやりがいとするのは難しいかもしれません。実際に、志望する会社の社員さんにやりがいを質問してみるのがお勧めです。

 

時間があれば OJT 編も書くかも?