もはある日記

岡山県の西端で、英日翻訳をしています。ここに「も」ステキなもの「は」いっぱい「ある」よ!

読書:『見えないから、気づく』

今回読んだ本はこれ。

浅川智恵子さんという方をご存じでしょうか?

 

最近だけでも、視覚障害者のためのナビゲーションロボットを開発したり、

www.technologyreview.jp

日本科学未来館の館長に就任したり、

www.museum.or.jp

といろいろなトピックでニュースに取り上げられているので、お名前を耳にしたことがあるかもしれません。

 

浅川智恵子さんが自ら、これまでの歩みを振り返ったのが本書『見えないから、気づく』です。

どうやったらこんなキャリアを築けるんだ?と以前から興味深々だったので期待しながら本書を手に取りました。

本書では、浅川智恵子さんが中学生で失明してから、勉強で苦労した経験や、IBM に入った経緯、そこでいろいろな仲間と出会いながらソフトウェアを開発し自分のミッションを見つけていく過程、仕事・研究・子育ての両立を振り返ったうえで、これからの研究の展望を語ります。

 

しかし、本書は単にキャリアを振り返るだけではなく、視覚障害アクセシビリティの進歩の歴史を当事者 (利用者・開発者) の立場から振り返った本とも言えます。

 

失明した当初は、移動するにも、教科書を読むにも、他人の手を借りなければならなかった。大学は英文科に入ったが、コンサイス英和辞典の点訳版はなんと全71巻 (しかし英文科でやっていくにはそれだけでは不十分)。卒業後はコンピューターを使った仕事に就きたいと使い方を学ぶが、当時はまだパンチカードの時代。目が見えないので、入力したデータは印刷してオプタコンという機械 (カメラで文字を読み取って振動に変換する) で確認する必要があるが、振動を理解するための練習が大変…とハードルが立ちふさがります。そのようなハードルがある中で浅川智恵子さんがキャリアを築く助けになったのがテクノロジーです。

 

IBM に入ったころはちょうど音声出力装置が開発されたタイミング。音声出力装置が職場に導入され、コンピューターのデータを音声合成で読み上げてもらえるようになり、作業効率が劇的に向上しました。

その後、インターネットの登場に衝撃を受け、浅川さんは視覚障害者もインターネットを活用できるようにホームページ・リーダーの開発に注力します。この辺がきっかけとなり、アクセシビリティ技術の研究を志すようになります。

研究のために大学院に入った2000年代当時は論文のデジタル化が進んでおらず、図書館で論文のコピーを取ってから点字化する必要があり、論文を読むまでに随分時間がかかったそう (現在はデジタル化のおかげで簡単に点字ディスプレイで読むことができるとのこと)。

生活面では、スマートフォンの登場が革命的で、コミュニケーションが楽になったり、バス停の場所を GPS で確認してバスの時刻を知ることができたり、タクシーを呼ぶのが楽になったり。家電はタッチパネル操作になってボタンの位置が分かりづらくなったものがある一方、スマホと連携させて操作できたり、フィードバック音 (操作に応じて出る音) に工夫を凝らしたものが出てきたりと、便利になった側面もあるといいます。

 

さて。

私がやっているのは産業翻訳という仕事です。文字ばかりで構成された文書を翻訳するだけではなく、画像をふんだんに使った企業の Web サイトや、操作が複雑なアプリケーションの UI や、ビジネス関連の動画の字幕を翻訳したりすることもあります。

その際に、アクセシビリティの確保を意識させられることが多々あるのです。

本書の内容――特に、視覚のアクセシビリティがどのように拡充されていったのかといった歴史――を知ると、自分がやっている仕事にどのような意義があるのか、企業としてアクセシビリティに取り組むことにどのようなメリットがあるのか、多少なりとも今までよりも考えを進められたような気がします。

 

本書『見えないから、気づく』によれば、「ウェブが障害者の社会参加を促進する可能性に着目したアメリカ政府が2001年に法律を改正し、連邦政府とその関連機関が調達するすべての情報システムに対して、障害者であってもアクセスできることを義務付けた」とのこと。なるほど、英→日の翻訳でアクセシビリティを意識させられるのはそういう理由があったんだな、と腑に落ちました。

 

アクセシビリティに関して、翻訳でどのようなことをやっているかをご紹介すると…

まず、画像の代替 (Alt) テキストの翻訳がその最たるものです。画像にどのような内容が含まれているのかを説明するテキストを用意 (翻訳) します。

それから、音声読み上げソフト向けのナビゲーションテキスト。アプリケーションには、音声読み上げソフト専用のテキストが用意されていることがあり、それを翻訳します (音声読み上げソフトを使用しながらアプリケーションを操作すると、例えば、「都道府県ドロップダウンボックスをフォーカスしています。47 個の項目があります。下矢印で選択し、Enter キーで決定します」→下矢印を押す→「北海道」→下矢印を押す→「青森」のように読み上げられる)。

※翻訳後の LSO (Linguistic Sign-off: 翻訳したテキストを埋め込んだ製品でレイアウトのずれがないかなどを確認する作業) では、音声読み上げソフトで正常に読み上げられるかのチェックが含まれていることもあります。

こういったテキストは音声を通じて利用されるものであり、翻訳する際は、音で聴いてすぐに理解できるか、読み上げソフトで正しく読み上げられるかといった点が重要になります (その辺のテクニック?については、以前「音声読み上げソフトを考慮した翻訳 - もはある日記」という記事にちょっと書きました)。

 

 

CEDEC+KYUSHU 2023 のローカライズに関連しそうなセッションあれこれ

ここしばらくは仕事の間に CEDEC+KYUSHU 2023タイムシフト配信を視聴していて、ようやくすべてのセッションを見終わろうかというところです。

 

個人的に気になるのはローカライズの話題…ということで、関係のあるセッションをピックアップ。

 

今回は『キャラクターゲームのUI制作と大規模ローカライズ対応の全貌』というド直球なタイトルのセッションがありました。

CEDEC 2022 でも同名のセッションがあり、今回はその再演のよう (セッションの内容はこちらの記事が分かりやすい)。

ローカライズは単なる「テキストの翻訳」ではなく、UI 作成、フォント、文字数制限、ビジュアル表現などにも留意が必要であり、翻訳者以外の職種にもローカライズの理解が求められることがよく分かる内容でした (サイバーコネクトツーではローカライズに関する社内教育が行われているとのこと)。

 

それから、『ゲーム業界大解剖! ~ゲーム制作の基礎知識と攻略法について~』というセッションでは、ゲーム業界の職種の 1 つとして「ローカライズ」が紹介されていました。ローカライズに興味を持ってゲーム業界に入ってくれる人が増えたらいいね…!

 

インディーゲーム開発者たちのリアル』というセッションでは、参考資料として Steam の統計情報が紹介されていました。言語別のユーザーシェア、全ゲーム&直近 1 年に発売されたの対応言語数の平均など、言語関係の情報もあり。最近は以前に比べて 1 作品当たりの対応言語数が増えてきているっぽい。

 

他にも、本題ではないけれども海外へのゲーム販売エピソードがちょっと出てきたセッションがあったり。

 

 

そうそう、8 月に開催された CEDEC でも、『「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか バトル・クロニクル」におけるローカライズ手法』というセッションがありました。現在はそのセッションが YouTube で公開されています。

www.youtube.com

初めてローカライズに取り組む会社の苦労がよく分かる内容でした…。

産業字幕翻訳を請けるときのチェックポイント

ここしばらくの間に産業字幕翻訳の仕事を何件か請けました。

今までも字幕翻訳を何度も受けたことがあり、通常よりも時間がかかることを織り込んで引き受けたはずなのに、スケジュールをの見積もりが随分誤っていたようで、キツかった…。普通のドキュメント翻訳案件や映像字幕専門の会社から発注される字幕翻訳案件とは、ずいぶん勝手が違うのではないかと思います。

 

反省がてら、打診を受けたときに確認したいポイントをまとめます。

該当するものがあったら、スケジュールや単価を交渉したり、打診を断ったりすることを検討した方がよいかもしれません。

字幕テキストが人間によって書き起こされたものか?

最近増えたな~と思うのが、ソフトウェアを使って自動で書き起こした字幕テキスト (あるいは、それに少し人間の手を加えた字幕テキスト) です。

自動書き起こしは、YouTube で海外の動画を見るときや、オンラインミーティングの議事録作成などではとっても助かる存在なのですが、字幕翻訳の原稿としてはいろいろな問題を含んでいます。

書き起こしのミス

単純なスペルミスではなく、単語レベルでの誤りが散見されます。人名、地名、会社名、製品名といった固有名詞や、同音異綴語などは、よく誤っています。

翻訳では普通、原文が (多少ポカミスはあるとしても) 正しいことを前提に作業をします。ところが、自動書き起こしの場合は、原文が正しいという保証は何もないのですよね…。

ついつい字幕テキストを信じて訳してしまいそうになるのですが、音声を聞きながら頭をフル回転させてテキストが正しいのかどうかを確認しなくてはなりません。

 

ある案件で、何か論理がおかしいなーと思っていた動画の字幕テキスト disintegration が this integration の誤記だと気づくまでは 5 分くらいかかりました (英米の英語ではなかったのも原因ではある)。

先に字幕テキストを見てしまうと先入観が植え付けられてしまって、書き起こしの誤りになかなか気づけなかったりします…非ネイティブの貧弱な語学力 (泣)。でも、母語の日本語の自動書き起こしだとしても、専門的な内容だったらミスになかなか気付けないかもしれないです。

不適切なハコ切り

人間によるハコ切りであれば、大抵は

ハコ 1: 文 1

ハコ 2: 文 2

ハコ 3: 文 3 前半

ハコ 4: 文 3 後半

のように、文の切れ目とハコの切れ目を一致させるでしょう。

一方、自動書き起こしを使った場合、

ハコ 1: 文 1、文 2 前半

ハコ 2: 文 2 後半、文 3 前半

ハコ 3: 文 3 途中

ハコ 4: 文 3 後半、文 4 前半

のように、文の切れ目とハコの切れ目が一致しないことが多いのです (ソフトウェアによって違ったりする?)。

訳した文をハコに割り振るとき、ハコ割りがイマイチだと無駄に頭を悩ませることになります。場合によっては、ハコ割りの調整もしてね、と頼まれることも。私はハコ割りの専門家ではないので、妥当なスケジュールと料金設定がよく分かりません…。

申し送り

原文に誤りがてんこ盛りだと、その分申し送りの手間がかかるので、申し送り作成の時間も織り込んでスケジュールを見積もらねばなりません。

適切な字幕原稿が提供されていたら、こんなことにはならないのに!

文字数制限があるか?

ドキュメント翻訳と字幕翻訳では、普通、指定されるスタイルが異なります。ドキュメント翻訳でも、クライアントごとに使うスタイルが違うのは日常茶飯事なので、「ドキュメント翻訳と字幕翻訳のスタイルが違う」だけならそれほど問題はありません。

 

作業負荷に大きな影響を与えるのが文字数制限の有無です。

産業字幕翻訳の場合、文字数制限がない場合もあれば、ある場合もあり、ケースバイケースです。

1 行当たりの文字数や 1 秒当たりの文字数が制限されていると、あれこれ工夫しなければならないので、翻訳スピードが一気に低下します。さらに、カタカナにしか訳せず、略せない言葉が原文にあると詰みます (platform→プラットフォームなど。交渉して、逸脱 OK にしてもらいますが…)。

ワード数の計算 (すべて New か?)

通常の産業翻訳では、CAT ツールを使って、過去に類似文を訳していればその訳を調整して使用します。過去訳を活用できる分短い時間で翻訳できるので、参考にできる過去訳の量に応じてワード数を少なく計算する、という慣習になっています。

しかし、字幕翻訳の場合、類似文使いまわしではうまくいかないことが頻繁に起こり、その際はゼロから訳します。したがって、少なく計算したワード数で見積もった作業負荷と、実際の作業負荷が大きく乖離することがあります。翻訳者の理想は、翻訳対象がすべて新規翻訳扱いになることです。

ワード数は支払いにも影響するため、受注を決める前にしっかりと交渉する必要があります。

作業範囲に対して報酬が適切か?

ここまで、産業字幕翻訳を引き受けるときの要注意ポイントをいくつか見てきました。

1 つでも該当するポイントがあれば、ドキュメント翻訳にはない手間が発生したり、ドキュメント翻訳以上に時間がかかる可能性があります。

 

字幕翻訳もドキュメント翻訳も同一のスケジュールと単価で発注してくるクライアントや翻訳会社がありますが、同一スケジュールで字幕を受けたら過労でヘロヘロ、同一単価で字幕を受けたら時給ダダ下がり (ドキュメントを受けといたらもっと稼げたのになー) ということが起こりうるので、皆様お気をつけください。

 

以下に、ドキュメント翻訳に比べて字幕翻訳が面倒なポイントをまとめます。

支払われる報酬に対して、作業内容が妥当かどうかを考える参考になれば幸いです。

 

原稿に問題があれば、以下の作業が発生します。

  • 書き起こしのミスの修正 (場合によっては、ほぼゼロから書き起こし直すことも)
  • ハコ切りの調整
  • 原文字幕の誤りの申し送り

 

原稿に問題がなくとも、以下の作業のために、ドキュメント翻訳以上に時間がかかることが多いです (動画と同じ内容の文書を文字数制限なしで訳す場合の労力と比べると明らかです)。

  • 動画再生 (動画内容の確認、翻訳字幕が適切に表示されるかの確認など)
  • 文字数制限への対応

読書: 『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』

今回読んだ本はこれ。『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』

 

先日、『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学 脳のはたらきとユーザー体験(UX)』という本を読んだのですが、そこで「ダークパターン」について触れられていたのがきっかけです。

 

ダークパターンとは、ユーザーをだまして意図しない行動へと誘導するユーザーインターフェースのことで、「ディセプティブ デザイン」とも呼ばれます。

具体的には、「登録は簡単だけど解約するためのボタンが分かりづらい Web サイト」とか、「商品を購入するとメール マガジンにも登録する通販サイト」なんかが該当します。誰でも覚えがあるのではないでしょうか。

携帯電話なんかもそうですよね。本体を契約するとき、使わないサービスもお試しだからと大量に付帯してきて、試用期間後に解約しようとすると解約方法が難解で…なんて。

 

本書は、サービスを売る側のセールス パーソンを対象に書かれた本で、どのようなものがダークパターンに当たるのか、ダークパターンを使う問題点は何かを解説しています。

 

個人的に重要だなと思ったポイントは以下のとおりです。

  1. ダークパターンに対する規制が強化されつつある: GDPR (EU 一般データ保護規則) や CCPA (カリフォルニア州消費者プライバシー法) の他、日本の特定商取引法などに、ダークパターンの規制が盛り込まれている。今後、さらに規制が強化される可能性がある。
  2. ダークパターンが企業のブランドを毀損する: ダークパターンにさらされたユーザーは、ダークパターンを使った企業に対する信頼を低下させる。
  3. ダークパターンは組織内部にも悪影響を及ぼす: 従業員が組織への不信感を抱く。

1 点目は、ユーザー インターフェースの設計に携わる人間としては把握しておくべき情報です。「解約ボタンの位置を分かりづらくする」とか「購入と一緒にメルマガ登録」とか、多くの会社が行っているので深く考えずに真似してしまいがちですが、度が過ぎるとアウトなので要注意ですね… (国民生活センターとかに通報されちゃうよ)。

2、3 点目に関しては、個人的な経験ですが、以前受けた UI 翻訳の仕事でダークパターンががっつり使われていたことがありました。翻訳のモチベーションが上がらなかったし、その会社はその後さっさとつぶれてしまいましたね…。解約のしづらさで収益を上げるより、サービスの良さで収益を挙げましょう…。

 

読書:『ビジネス文書の応用言語学的研究』

今回読んだ本はこれ。『ビジネス文書の応用言語学的研究—クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析』という論文集です。

ビジネス文書を言語学の対象にしたらどうなるのかな、というのが気になって選びました。読んでみて、本書が取り上げる「ビジネス文書」はクラウドソーシングの発注文書 (=求人文書) だったので、期待していたのとはちょっと違ったのですが…。

 

本書の研究は、クラウドソーシング サービスを提供するクラウドワークス社の協力を得て作成した発注文書のデータベースが基になっています。そのデータを基に、発注文書での記号の使い方、副詞の使い方、オノマトペの使い方、発注者のキャラクター、発注文書に含まれる情報の量や質など、さまざまな観点からビジネス文書が分析されています。

 

興味深かったのは、その発注文書を見てワーカーの応募があったのかや、発注後のワーカーとのやり取りはスムーズだったのか、までが分析の対象となっており、発注文書の書き方次第で受注率に有意な差が出ているところです。

 

私はクラウドワークスは使っていませんが、本書の研究対象となっているビジネス文書 (= 発注文書) に類するものを、翻訳者向け掲示板の求人情報や翻訳会社からの打診メールで日常的に目にします。

そのような求人情報や打診メールには、「こんな仕事に誰が応募するんだ?」と思う内容のもの (情報が欠けていたり、発注者のキャラクターが信用ならなかったり…) が多々あるのですが、本書の研究から、案の定そういった求人には応募が少ない傾向があることがよく分かりました…。

 

受注率が低いことにお悩みの発注者の方におススメです…

読書: 『IT ロードマップ 2023 年版』

今回読んだのはこれ。

野村総研から毎年出ている、IT ロードマップの最新版です。

 

これから IT 分野に参入しようと思っている翻訳者さんにお勧めの 1 冊。

IT 分野はどんどん新しい技術が出てきて勉強するのが大変なこともありますが、本書が予測する今後 5 年の変化は、勉強の指針を決める参考になります。

 

※以前、類書の『IT ナビゲーター』を紹介しました (読書:『IT ナビゲーター』 - もはある日記)。

『IT ナビゲーター』が業界・市場ごとにどのような IT 技術が導入され、進化していくかを予測するのに対し、『IT ロードマップ』は特定の技術が進化し、各市場で使われていくのかを予測する、という違いがあります。特定の業界に属している人向けは前者、特定の技術を専門にしている人向けは後者…と言ったところでしょうか。自分の業界や専門にかかわらず、全般的なトレンド情報を知りたい場合はどちらを読んでも問題ありません。

 

個人的に特に関係があったセクションは、「メタバース」と「バーチャルヒューマン」。ゲームエンジン関連の仕事を多くしているので、これらの分野でますます Unity や UE の活用が進むとの予想にワクワクしています。

メタバースとバーチャルヒューマン関連の技術がどのように進化していくかの予想を参考に、今後の仕事に向けて予習をしていきます~~~!

 

 

ChatGPT 関連の本・雑誌を乱読

ChatGPT がいろいろな場所でよく話題に上るようになって、もう半年くらい経つでしょうか。

 

仕事でも生成 AI 関連の文書 (ケース スタディや、生成 AI を組み込んだアプリのドキュメントなど) を訳すことが増え、流行を感じています。エンジニア向けの文書だけでなく、一般向けの読み物もたくさん出てきて。ビッグデータが流行ったときのことを思い出します。

 

あまりにも ChatGPT が優秀なので (本当か?) AI に仕事を取られちゃうね~~~なんて言われることもありますが、実際どうなのか?を知るために、時間をとって、ChatGPT について書かれた本や雑誌記事をまとめて読んでみました。

『先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』

ChatGPT について知っておくべきポイント (できること、できないこと、使用上の注意点、技術的なバックグラウンドなど) を順序だてて網羅的に説明してくれています。

ニュースや雑誌、情報サイトなどで入手できる情報と大きく変わりませんが、それらの情報源は大抵、広く浅くか狭く深くなので、全体像をまんべんなく知るには、このような書籍がお勧めです。ビジネスマン向けなので、技術的知識を持っていなくても読めます。

AI が生成した文章を見分けられるのか? AI を使って権利侵害になる可能性は? 生成 AI によってなくなる仕事はある? など、仕事をするうえで押さえておきたいトピックも。

とりあえず1冊目に読む本としてお勧め。

週刊エコノミスト 2023年3月28日号

生成 AI の革新性の解説記事、実際に使ってみて分かった課題点コラム、生成 AI の仕組みの解説記事の 3 本立て。経済雑誌として ChatGPT の特集記事を組んだのは早い方か。発売当時は有益な情報だったかもしれないが、今読むと新鮮味がないかも。

週刊東洋経済 2023/4/22号(ChatGPT 仕事術革命)

生成 AI を開発している各社の動きや、日本企業での生成 AI の導入状況や今後の動きの予想、商品やサービスでの具体的な使用例など、ビジネス視点の記事が多い。

日経PC21  2023年6月号

豊富な図版で PC の便利な操作方法を教えてくれる雑誌。ChatGPT と Bing の AI チャットの使い方をスクリーンショット付きで丁寧に解説。AI に対して試してみた質問と得られた回答の例も多数掲載されているので、使うとどうなるかがわかる。仕事で使う例というよりは、日常生活で使う例が多めかも。

DIME 2023年 7月号

読みどころは、企画書のフォーマット案作り、企画のアイデア出し、ネーミング候補の提案、資料の要約、誤字脱字確認、お礼メール作成、データ処理自動化、英語学習支援など、日常業務での活用例がプロンプトと一緒に多数載っているところ!仕事を効率化したい人にお勧め。

GoodなプロンプトとBadなプロンプトの出力比較もあり、プロンプトづくりが苦手な人の参考になるかも。

大手 IT 企業の AI 開発の最新状況や狙い、生成 AI の性能比較などの記事も面白かった。

ニューズウィーク日本版 6/6号 特集:ChatGPTの正体

日本人執筆者の記事と、海外執筆者の記事 (の翻訳) が読めるのが特徴。日本人執筆者の方は、技術的なことは専門ではないからか、突っ込みを入れたくなる点もあり  (特に 1 人は検索エンジンの代替としか考えていないのでは疑惑)。

海外執筆者の記事は、生成 AI によって自身の専門分野 (諜報、教育) がどのように変化するかを考察しており、興味深かった。

COURRiER Japon 2023年 7・8月号

こちらは海外記事の翻訳オンリー。

世界の専門家の AI ツール活用事例 (AI に質問をして回答をもらうというより、アイデアを出してもらう、フィードバックをもらうといった事例がほとんどなのが興味深い) や、海外企業の AI 活用事例、障害者の自立支援事例、歴史学者とコンピューター科学者によるオピニオン記事、グーグルCEOへのインタビューなど。